バハイとは
バハイはまた、バハオラが、聖書やコーランなど過去の聖典を通じて「平和と調和が地上に築かれ、人類全体が繁栄する」 という古からの約束を実現させるための教えを持ってきた者であると信じています。
バハイについて
バハイは1844年にペルシャ(現在のイラン)に発祥し、独自の聖典、法、暦、そして祝祭日を持った独立した一神教です。6百万に及ぶバハイは世界中に二千を超える部族、人種、民族に属し、189の国と46の属領に住んでいます。ブリタニカ・ブック・オブ・ザ・イヤー(1992)によると、キリスト教に次いで、世界で最も地理的に広まった宗教であるとされています。
バハイでは、世界の主要な宗教の教祖、つまりクリシュナ、仏陀、ゾロアスター、アブラハム、モーゼ、キリスト、そしてモハメットは、それぞれその時代の人類の発達の段階に適した教えと法により、同じひとつの神から人類を教育せんがために遣わされた聖なる教育者であると教えています。
バハイの始まり
1844年に、バブと呼ばれる人物が、バビ信教を開きました。彼の主要な目的は、まもなく現れ、世界規模での平和の時代へと人類を導く別の教育者の到来を人類に告げ準備をさせることでした。1863年に、バハオラは、自らがバブの予言していた人物であると宣言し、バハイは生まれました。
信徒の間の和合は、書面による「聖約」という教えにより保たれ、これにより、創始者なき後の継承に関する原則と、権限を持つ制度が確立されました。僧侶や聖職者は存在せず、バハイ共同体は選挙により、地方、国、世界における評議会のメンバーを選出しその行政を行います。運営に必要な資金は各自の自発的な献金によって集められますが、バハイのメンバー以外献金をすることが許されていません。
「地球は一つの国であり、人類はその市民である」
バハオラの啓示の主要なテーマは、和合です。「地球は一つの国であり、人類はその市民である」と、教えました。その書物には、世界文明のための原則・法・制度について書かれています。すべての形の偏見を放棄すること。男女の平等。世界の偉大な宗教が同じ源から発し、本質的に同じであること。極度の貧困と富を除去すること。世界的に義務教育を施すこと。人間ひとりひとりが、独自に真理を捜し求める責任があること。集団的安全保障の原則に基づく世界の連邦制度を確立すること。宗教は論理や科学知識と調和するものであること等です。
バハイ共同体
これらの理念を追求するため、バハイ共同体は、国連など国際機関に活発に協力をしてきました。人類への奉仕は、バハイの中心的な教えの一つであり、何千もの社会経済発展プロジェクトを推し進めてきました。その多くが、学校・村の公衆衛生、医療活動・環境プロジェクトといった小規模、もしくは草の根レベルの活動ですが、絶えることなく世界中で行われています。
イスラエルのアッカ・ハイファ地域にあるバハイ世界本部は、そこにバハオラが1868年に流刑されて以来、バハイの精神的、また行政的な中心地となっています。ハイファのカルメル山にあるバブの廟(埋葬地)とアッカにあるバハオラの廟は、バハイたちにとって、地上での最も聖なる場所であります。
バハイは日本で明治41年から活動を続けています。
バハイ共同体・ソーシャルメディア
Japan Baha'i Community
日本バハイ共同体外務局 Office of the Public Affairs of the Baha'i Community of Japan